カテゴリ:プラレール改造 > 横須賀線 E217系

将軍です 

一昨日久しぶりに2〜3時間ほど自転車を漕いできたのですが見事な日焼けに。

半袖を着て出かけたため腕が真っ赤です。手を洗うたびに甲が悲鳴をあげています。

さて…
IMG_4102
先日ご紹介した都電の記事の最後にE217系の写真を載せました。

あれでキッパリと終わりにする予定だったのですが謎の使命感に駆られまして、もう少し弄ってみることにしました。
IMG_4287
この時の型からパンタなし中間車を複製。これと家にある209系のストックを組み合わせれば…
IMG_4369
「おや?作れるみたいだねぇ」(cv.中尾彬)

フル編成で作れることが発覚。これはやるしかないようです。

かくして短期間でそれらしく長く作ることにしました。E217系RTAの開始です。
IMG_4370
最初に弄り始めたのは画像の4両。

右上から順に増2号車、増3号車、4号車、5号車になる車両です。
IMG_4373
まずは増3号車から。製品中間車はどの形態もクーラーの向きが異なるので逆にします。

これだけで加工は終了。RTAなので時間はかけていられません。次にいきます。
IMG_4375
続いて増2号車。編成唯一の中間動力車です。両側の乗務員扉を削ったら…
IMG_4506
窓枠やモールド、ラジオアンテナや妻面を貼り付けて屋根上ビードを延長すれば中間動力車の完成。

詳しい作り方はこちらをご覧ください。はい!次!
IMG_4410
4号車、5号車はどちらもグリーン車。

211系金型のものを使用しますが側面ビードと塗装用モールドが不要なので削ります。これがなかなか削りにくく大変でした。
IMG_4412

IMG_4488
5号車は組成上、反転する必要があったため両方の妻面に切り抜きを追加。

また車端部の小窓はトイレが設置してあるため両側とも埋めます。

これでグリーン車は加工終了です。
IMG_4452
今度は増1号車、11号車、1号車の加工に入ります。

加工といっても簡単。増1号車と11号車は正面から見て左側の車端部窓を埋め、1号車は正面から見て右側の車端部窓を埋めます。
IMG_4487
埋めたらこんな感じ。プラ板と光硬化パテ等で埋めました。

さあ、もっと先にいきましょう!
IMG_4416
5両複製したパンタなし中間車は光硬化パテやラッカーパテで裾の欠けを処理します。
IMG_4414
あとはラジオアンテナを載せれば加工は終了です。

そして残りの増4号車は製品後尾車を方向転換の上流用、3、9号車はサウンド機能を外したパンタグラフ付き中間車のクーラーの向きを入れ替えればおしまいです。
IMG_4447
最後にお顔の加工。以前ご紹介したものを増産します。

まず一番下にある出っ張りを削り画像のように削ります。
IMG_4448
次に2mmプラ棒をお顔のカーブに合わせて接着します。
IMG_4508

IMG_4509
そしたらさらに2mmプラ棒を貼り画像のようにします

あとは両端を斜めに削れば…
IMG_4586
お顔の加工が終了です。このうち増1号車(右端)はおでこのライト部分を穴あけ、11号車(左端)の下部には四角い穴を左右に空けました。

以上で加工は全て終了、ここからは塗装と点灯化、微調整をして完成させたいと思います。

ちなみに今日時点での経過時間は1週間。さあ残り何日で完成するのでしょうか…!?

中編に続きます、では👋

将軍です 

久々に銀車体の通勤車を弄ると楽しいですね。

両数は多いし、銀塗装だから傷は良く目立つし、すっごい疲れるし…あれ、楽しくない…?

前回で加工がほとんど終了しましたが、まだ未加工の部分がありました。早速参ります。
IMG_4691
ふとお顔を見てそういえば増結編成と基本編成をつなげる加工をしていなかったな…と

というわけでE217系のお顔に連結器を設ける穴を開けておきます。
IMG_4692
使用する連結器はこちら。

オス連結器はEF63の次位に付いていたものを使用、メス連結器は旧タイプのものを少しだけ縮めたり削ったりしたものを使用します。
IMG_4689
そして裏からネジとナットで固定します。

見た目はこんな感じ。厳ついですね笑
IMG_4693
またそれに合わせて増1号車と11号車のお顔にも加工を施すことに。

103系から複製した連結器と0.5mmプラ板を接着し裾のRに合わせて裏面を削ればダミー連結器の完成です。
IMG_4697
程良く締まった気がします。悪くないかも。
IMG_4696
以上で顔の加工は終了。AbbaのMoney, Money, Moneyみたいですね笑

1ヶ月1万円生活を思い出します、黄金伝説って終わっちゃったんでしたっけ。

さて、ここからは塗装に入ります。
IMG_4588
と、その前にマスキングをしておきます。

まずお顔から。正面と側面の窓、帯部分をマスキングします。
IMG_4526
続いてクハ軍団。塗装の前にJRマークの部分をマスキングしておきます。

JRマークを残すか残さないかは好みに寄りますが個人的に製品のE217系のチャームポイントだと思うので残すことにしました。
IMG_4589
忘れてはいけないのが乗務員扉上にある三角形の部分。銀の塗装後にマスキングしました。

こちらも製品の塗り分けに合わせます。
IMG_4527
サロはクーラーの両端にあるガルグレーのような部分をマスキングしてから塗装。これも製品に寄せるためです。

その他の車両は塗装順序によってマスキング。早速塗っていきます…が
IMG_4576
エグい

伊達に15両はキツいですね…

今回帯はシールで再現するため塗装は屋根のグレーと車体の銀のみなんですが圧倒的量にやられています。

数日間塗装していますが今日現在まだ塗り終わっておりません()
IMG_4582
ひとまずグリーン車は塗り終わり。帯&ビード削りは大変でしたが塗装はあっという間でした笑

ここからもう少し工程を踏むことになりますが早ければ今週末には何両かお目見えするかもしれません。少なくとも来週には完成しそうです。

いよいよ最終局面です、完成をお待ちください…!

後編に続きます、では👋

将軍です 

今日で6月が終了、2020年も半分が終わってしまいました。

「本当か?」って感じですがカレンダーを見ると確かに明日から7月。コロナ憎しです…笑

さて本日はE217系の記事になります。

前回から塗装に入りました。続きに参ります。
IMG_4762

IMG_4703
グリーン車以外の車両とお顔の塗装が終了。梅雨の時期は塗装できる日が限られるのがキツいですね。
IMG_4731
塗装後は帯再現へ。

基本的にいつも帯は塗装ですが前述の通り両数が多かったり天気が不安定だったりすることからシールで再現することにしました。
IMG_4777
全ての車両を貼り終えた姿がこちら

いやー、キツかったです笑

工程自体は難しくないのですが量がハンパないですよね。最後の1両の帯を貼るあたりでゾンビと化してました笑
DSC_0733
さてここからは増1号車(先頭車)と11号車(後尾車)の部品貼り付けを行います。

貼り付けるのは連結器と点灯化に必要なクリアパーツの2種類。このうち連結器は両面テープで固定しました。

そしてクリアパーツですが例によって100均のケースを破壊して作ったものを仕込みます。

先頭車はお顔の上部に開けた穴に縦の筋彫りを2本入れた四角いクリアパーツを入れれば終わりですが...
IMG_4905

IMG_4679
後尾車はやや複雑なのでもう少しご紹介します。

スカートの下に開けた左右の穴に、薄切りの細長い四角いクリアパーツを入れます。

後尾車のクリアパーツはスカートからギリギリはみ出ないくらいにしておくと実車っぽくなります。
IMG_4901
先頭車は車体にLEDの回路を設置。後尾車は台車に設置しました。

このうち後尾車の回路にはちょっとした秘密があり…
IMG_4906

IMG_4907
ライトのスイッチにサウンド車から捻出したものを使用しています。

今回のE217系ではパンタ車のサウンドを撤去したのですが、スイッチが使えそうだったのでスライド部分を短くし、+極と−極の電線を残して再利用しました。

スイッチ部分のはんだ付けって端子が寄っていて面倒なんですよね。その手間が省けたので少しだけ楽でした。

また両脇がビス留めできるようになっていたため台車にネジ穴を開けることでがっちり固定することが出来ました。
IMG_4738
点灯化を終えたら車体と台車を組み立てていきます。

レジン車体はビス留めでもよかったのですが、わざわざネジ穴を開けるのが面倒だったため台車の側面に両面テープを貼って固定しました笑
IMG_4902
組成上の都合で増4号車と11号車は車端部をメス連結器に変更。

メス連結器が入るよう妻面下部を削り、台車を方向転換しています。
IMG_4903

IMG_4904
編成内でも一際怪しい存在になってしまったのが増2号車。

動力車ながら前後の連結器がオス連結器になっています笑

こちらも組成上の都合によるものです。

これにて全ての加工が終了。いよいよ編成を組んでみます。
お
長い…長いぞ…
IMG_4790
というわけで完成です!15両全てをフレームに収めましたがかなりカツカツです笑

運転会が開催できるようになったらきっちりと撮りたいですね。

これにてE217系の制作は終了です。制作期間は12日と過去最長の車両ながら過去最速の完成となりました。完全に矛盾してますね笑

その分代償は大きく現在疲労困憊です()  しばらく15連を作ることはないでしょう笑

各車両の詳細については改造車ページに載せておきましたのでこちらからご覧ください。

以上、E217系制作記でした!ではまたいつか👋

↑このページのトップヘ